これまでの消費時代に代わり、「環境の時代」が幕をあけ、環境に対する意識は日々高まっています。行政、企業、また私たち一人ひとりにも環境への負荷を減らしていくための積極的な行動がより強く求められています。
自動車整備においても、従来の安全確保型の整備からより高度な環境負荷低減を考慮に入れた環境汚染防止整備への転換が求められています。この環境汚染防止メンテナンスのことを「エコ整備」といい、大気汚染や地球温暖化の原因とされる自動車の排出ガスを最小限に抑え、自動車から発生する排気騒音や走行騒音、振動などの低減に効果をもたらします。
自動車と排出ガス
自動車に使用されている石油燃料は炭化水素の化合物で、燃焼すると炭素は二酸化炭素に水素は水になり、人体には無害な物質が生成されます。
しかし、実際には空燃比の割合やさまざまな運転状態などによって燃料を完全に燃焼させることは困難となり、その結果不完全燃焼から各種の有害物質が生成され、その多くは排気ガスの一部として排気管から大気中に排出されます。
自動車用エンジンから排出される物質の中で特に環境への影響が心配されるものとして、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)、CO2(二酸化炭素)、DS(黒煙)、PM(浮遊粒子状物質)などの物質があります。
CO(一酸化炭素) | 特にアイドリング時に多く発生する。血液の酸素運搬機能を阻害し、呼吸困難をひき起こす。 |
---|---|
HC(炭素水素) | 燃料の石油と燃焼排気ガスから発生。濃度が高くなると粘膜を刺激するなど人体に有害。光化学スモッグの原因となる。 |
CO2(二酸化炭素) | 燃焼排気ガス。地球温暖化の原因となる。 |
DS(ディーゼル黒煙) PM(粒子状物質) |
不完全燃焼に近いほど発生しやすい。ディーゼル車から排出される微粒子は非常に小さく、呼吸器系から人体へ入り込み気管支喘息や肺がんの原因となるなどその影響が深刻になっている。近年環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)との同作用の性質が判明。 |
NOx(窒素酸化物) | 燃焼排気ガス。鼻やノドに刺激的な作用を起こす。光化学スモッグの主原因。 |
エコ整備による効果
有害な排出ガス発生の大きな原因がエンジンの不完全燃焼によるものです。したがってエンジンの燃焼状態を改善することにより、排気ガスは大幅に低減されます。
エコ整備によるエンジン内部洗浄作業では、エンジン内部にたまったカーボン(すす)をなどを除去することで燃焼状態を大幅に改善します。その結果排気ガスをクリーン化し、悪くなっていた燃料の燃焼効率も改善されるため燃費も向上します。同時にエンジンのパワーアップと静粛性をもたらします。
-
- 排気ガス中の有毒ガス増大
- ディーゼル自動車の黒煙増大
- 燃費の悪化
- エンジンパワーダウン
- エンジン始動性低下
-
- 燃費の向上
- エンジンのパワーアップ
- 排気ガスのクリーン化
- エンジン音の静粛化
- アイドリングの安定